Entries
スペシャルおにぎり!!
こんばんは!(^∇^)ノ
久しぶりに記事を書きます!ホーム長H です!
さて、今日は法人の幹部会議がとにかく長引きました(ノ_<)
さ、施設に戻って書類に目を通して、決済をして。。。。
はぁ。。。今日の子どもたちのご飯はなんだろう。。。
ちょっと覗いてみたんです。
今夜も美味しそうなお夕飯。チキン南蛮でした。
キュルル〜〜と腹の虫が鳴きまする。。。
そんな時です。
ひとりの女の子が職員室の私のところにやってきて。。。
じゃーーーーーんっ!スペシャルおにぎりぃーーーーーーー!

この女の子が握ってくれたスペシャルおにぎりです、中にはチキンが!見えるでしょ!
うれしーーーーーーっ(T_T)
俄然やる気が出てきましたーーーーーっ\(^o^)/
でもこんな風にさっとおにぎり作れるって、
やっぱり日頃の食の体験のおかげですよね。
同仁会子どもホームは、
暮らしと食が本当に一貫しているので、
一般にイメージされる給食のような、施設の食とは違います。
そうしたことがこういうところに現れるのだと、本当に思います。
そしてこうしたことは、日々の職員の頑張りに支えられています。
いろんな感謝と嬉しさがブレンドされた、同仁会子どもホームのスペシャルおにぎりです
ホーム長 H
久しぶりに記事を書きます!ホーム長H です!
さて、今日は法人の幹部会議がとにかく長引きました(ノ_<)
さ、施設に戻って書類に目を通して、決済をして。。。。
はぁ。。。今日の子どもたちのご飯はなんだろう。。。
ちょっと覗いてみたんです。
今夜も美味しそうなお夕飯。チキン南蛮でした。
キュルル〜〜と腹の虫が鳴きまする。。。
そんな時です。
ひとりの女の子が職員室の私のところにやってきて。。。
じゃーーーーーんっ!スペシャルおにぎりぃーーーーーーー!

この女の子が握ってくれたスペシャルおにぎりです、中にはチキンが!見えるでしょ!
うれしーーーーーーっ(T_T)
俄然やる気が出てきましたーーーーーっ\(^o^)/
でもこんな風にさっとおにぎり作れるって、
やっぱり日頃の食の体験のおかげですよね。
同仁会子どもホームは、
暮らしと食が本当に一貫しているので、
一般にイメージされる給食のような、施設の食とは違います。
そうしたことがこういうところに現れるのだと、本当に思います。
そしてこうしたことは、日々の職員の頑張りに支えられています。
いろんな感謝と嬉しさがブレンドされた、同仁会子どもホームのスペシャルおにぎりです
ホーム長 H
スポンサーサイト
おとなの勉強会

秋から冬にかけて様々な研修が催されるので、学びを深め、それを子どもたちの支援に活かせるようにと、私たちも日々研鑽しています。先日、性教育研究会が主催する研修会に参加してきました。実は、当施設職員も事務局としてお手伝いさせていただいています。
「性教育」と聞くと、保健体育の授業で学んだ、なんていう人もいるかもしれません。
2次性徴のことや妊娠や性感染症のことを子どもたちに伝えることも大切なことですが、それよりもまず、
「あなたはたいせつな存在。そして、まわりの人もおなじようにたいせつな存在」
ということを伝えるために伝わる「生教育」の実践がたいせつなことだと考えています。
残念ながら、社会的養護にとどまらず、社会には性暴力・性被害・性虐待があります。
それらがなくなるように、と活動している方々が私たち社会的養護以外の分野にも数多くいらっしゃいます。
「なぜ」と疑問を持つこと、人とつながり、わかちあうこと、そして多様性などなど、講師の方のお話を聞いて、気づきや学びの多い2日間になりました。

※写真は、主催者に許可を得て掲載しております
新しい年のスタート
クリスマス会
昨年末、クリスマス会を開きました。
その模様をすこしご紹介しますね♪
同仁会子どもホームでは、季節ごとの行事を大切にしています。なかでもみんなが楽しみにしている行事ベスト1・2になるのがクリスマス会。
クリスマス会の朝は、サンタさんからのプレゼントに大喜びの子どもたちの笑顔ではじまります。
「○○もらったよ」「みてみて!ほしかったやつ」と嬉しそうな顔にほっこりも束の間。大人も子どももクリスマス会に向けて動き始めます。
この日のために練習を重ねてきたダンスや劇の準備を慌ただしくはじめたり、食事の買い物に出かけたり…それぞれに準備を進めます。
今年のクリスマス会では、小学生や未就学の子どもたちがダンスや劇、合奏を披露してくれました。みんなの前に立ってちょっと照れてしまう子もいたけれど、みんな堂々と発表できました。1年間の成長を感じられて職員も嬉しくなります。
子どもだけではありません。
職員もハンドベル演奏やコントを披露してくれます。(練習時間がすくないなかありがとうございます)
クイズなど、グループ対抗のゲームも楽しみます。


そして、職員みんなそろってクリスマス特別メニューで会食です。
食事はホームの自慢のひとつで、リクエストを参考にして見てもおいしいメニューを作ってくれました。
言うまでもありませんが……おいしいんです。


今年のクリスマスは、多くの方々からさまざまなクリスまずプレゼントをいただきました。
茨城県ケータリング協同組合よりLucky Monkeyの熊川様が素敵な移動販売車にてやってきてくれました。
クリスマスケーキとジュースを株式会社マルト様。
シャンメリーをシャンメリー協会様。
チョコレートを競輪選手の石川様。
文房具を助川様。
等々、ほんとうにたくさんのお気持ちを頂戴しています。
ありがとうございました。
主任
その模様をすこしご紹介しますね♪
同仁会子どもホームでは、季節ごとの行事を大切にしています。なかでもみんなが楽しみにしている行事ベスト1・2になるのがクリスマス会。
クリスマス会の朝は、サンタさんからのプレゼントに大喜びの子どもたちの笑顔ではじまります。
「○○もらったよ」「みてみて!ほしかったやつ」と嬉しそうな顔にほっこりも束の間。大人も子どももクリスマス会に向けて動き始めます。
この日のために練習を重ねてきたダンスや劇の準備を慌ただしくはじめたり、食事の買い物に出かけたり…それぞれに準備を進めます。
今年のクリスマス会では、小学生や未就学の子どもたちがダンスや劇、合奏を披露してくれました。みんなの前に立ってちょっと照れてしまう子もいたけれど、みんな堂々と発表できました。1年間の成長を感じられて職員も嬉しくなります。
子どもだけではありません。
職員もハンドベル演奏やコントを披露してくれます。(練習時間がすくないなかありがとうございます)
クイズなど、グループ対抗のゲームも楽しみます。


そして、職員みんなそろってクリスマス特別メニューで会食です。
食事はホームの自慢のひとつで、リクエストを参考にして見てもおいしいメニューを作ってくれました。
言うまでもありませんが……おいしいんです。


今年のクリスマスは、多くの方々からさまざまなクリスまずプレゼントをいただきました。
茨城県ケータリング協同組合よりLucky Monkeyの熊川様が素敵な移動販売車にてやってきてくれました。
クリスマスケーキとジュースを株式会社マルト様。
シャンメリーをシャンメリー協会様。
チョコレートを競輪選手の石川様。
文房具を助川様。
等々、ほんとうにたくさんのお気持ちを頂戴しています。
ありがとうございました。
主任
平成最後の冬休み
巷では「平成最後の○○」という言い方をよく耳にしますね。
子どもたちも平成最後の冬休みに突入し、平成最後の二学期の通知表を受け取り、平成最後の冬休みの宿題や平成最後の遊びにと風邪もひかずに過ごしています.゚+.(・∀・)゚+.
同仁会子どもホームの冬休みは季節の行事盛りだくさんです。
まずは、もちつきとそば打ち。
地域の蕎麦の会と婦人会の皆さんが毎年ご厚意にて行ってくれています。
市社会福祉協議会様よりいただく餅米を使って、杵と臼でついたお餅は絶品です。子どもたちも♪ぺったんこ~ぺったんこ~と調子を合わせてお手伝いをしてくれます。お餅は、あんこ・きなこ・磯辺の三種類。
農家の皆さん自慢の常陸秋そばは、できたて・ゆでたてをけんちん汁でいただきます。


そして、今年は職員の親戚より鮎の塩焼きをいただきました。
鮎は夏場に釣り上げたものが100匹以上…お手製の竹串を用意して、串の刺し方もご指導くださいましたヾ(o´∀`o)ノ
「冷たい・生臭い・難しい」
なんて言いながらも子どもたちもお手伝い。

ほんとうにおいしくて、みんなのおなかはどんどんふくらんでいきます((∩^Д^∩))




ご協力いただいたみなさま、ほんとうにありがとうございました。
おなかも心も満たされるひとときになりました(#^.^#)
次はクリスマス会。
ずいぶん前から発表に向けて自主練をする子どもと職員。
メニューを考える当日の料理担当職員。
会を仕切る職員もスムーズに進めるために遅くまで考えてくれています。
サンタさんからのプレゼントを待ちわびる子どもたち。
この模様はまた次回。
ほかにも、ほっとスマイルがでるようなエピソードをご紹介したいと思います(#^.^#)
主任
子どもたちも平成最後の冬休みに突入し、平成最後の二学期の通知表を受け取り、平成最後の冬休みの宿題や平成最後の遊びにと風邪もひかずに過ごしています.゚+.(・∀・)゚+.
同仁会子どもホームの冬休みは季節の行事盛りだくさんです。
まずは、もちつきとそば打ち。
地域の蕎麦の会と婦人会の皆さんが毎年ご厚意にて行ってくれています。
市社会福祉協議会様よりいただく餅米を使って、杵と臼でついたお餅は絶品です。子どもたちも♪ぺったんこ~ぺったんこ~と調子を合わせてお手伝いをしてくれます。お餅は、あんこ・きなこ・磯辺の三種類。
農家の皆さん自慢の常陸秋そばは、できたて・ゆでたてをけんちん汁でいただきます。


そして、今年は職員の親戚より鮎の塩焼きをいただきました。
鮎は夏場に釣り上げたものが100匹以上…お手製の竹串を用意して、串の刺し方もご指導くださいましたヾ(o´∀`o)ノ
「冷たい・生臭い・難しい」
なんて言いながらも子どもたちもお手伝い。

ほんとうにおいしくて、みんなのおなかはどんどんふくらんでいきます((∩^Д^∩))




ご協力いただいたみなさま、ほんとうにありがとうございました。
おなかも心も満たされるひとときになりました(#^.^#)
次はクリスマス会。
ずいぶん前から発表に向けて自主練をする子どもと職員。
メニューを考える当日の料理担当職員。
会を仕切る職員もスムーズに進めるために遅くまで考えてくれています。
サンタさんからのプレゼントを待ちわびる子どもたち。
この模様はまた次回。
ほかにも、ほっとスマイルがでるようなエピソードをご紹介したいと思います(#^.^#)
主任